肥満も腸内環境が影響してる?
札幌市手稲区にあります、なごみ整骨院です。 前回は腸内環境についてお話をさせていただきましたが、 今回は太りやすい体質、太りにくい体質は、腸内環境が決めてるって本当?についてお話し致します。
私たちを悩ます肥満。特に中年以降の方で悩まれてる方は多いと思います。 そして太っている方の多くのケースにおいて、自律神経全体のバランスの悪さが見受けられます。
そもそもじつは、同じものを食べ、同じ運動をしても、太りやすい体質の人と太りにくい体質の人がいます。 脂肪細胞は飢餓状態に備えて、エネルギーを脂肪としてため込む性質を持っています。 摂取した過剰な脂肪を際限なくため込み、どんどん肥大化していくのが肥満のメカニズムです。
太りやすさの個人差の謎を説いたのが、当時、東京農工大学に勤めていた木村郁夫特任准教授(現・京都大学大学院 生命科学研究科教授)でした。 腸のなかに生息する細菌のうちのいくつかは、食べ物を分解して「短鎖脂肪酸」という物質を作ります。 短鎖脂肪酸は、血液を通して全身に送られ、やがて脂肪細胞にも届きますが、 脂肪細胞はこの短鎖脂肪酸を感知するとある反応を示します。 なんと、細胞内に脂肪を取り込むのを止めるのです。
つまり、短鎖脂肪酸が、「栄養は足りているので、もう脂肪として蓄える必要はありませんよ」という メッセージを脂肪細胞に伝えるわけです。 この短鎖脂肪酸を作る腸内細菌の働きこそが「太りやすい」「太りにくい」という個人差の秘密で、 腸内環境が悪くなると短鎖脂肪酸の生産量がガクッと減ります。そうすると肥満細胞の暴走を止められず、 エネルギーの消費も活発にならないため、太りやすくなってしまうのです。
腸内細菌の善玉菌の大好物である「食物繊維」「発酵食品」「オリゴ糖」をとることによって、 短鎖脂肪酸の生産を促すことができるといわれています。 具体的には野菜、果物、ヨーグルト、納豆、漬け物、はちみつ、そしてみそなどが代表的な食べ物です。
また、短鎖脂肪酸は交感神経を刺激するので、代謝が活発になり、摂取したエネルギーを消費し始めます。 すると脂肪の取り込みを止めるだけでなく、燃焼をさらに促進させます。
私たちは、じつはもともと「肥満防止システム」とでもいうべき働きを備えています。 食生活を改善し、短鎖脂肪酸を多く作ることで、ダイエットも効率よく行えるでしょう。 自律神経の乱れは背骨周りの問題によっても起こるので当院で背骨の問題を解決してみませんか? ”手稲 整骨院” ”ぎっくり腰” ”肩こり” ”腰痛” でお探しの方は、当院におまかせください!